TOPへ

BLOG
  1. トップページ
  2. BLOG

僕たちがアニメエキスポに持って行くもの

 ー CVスタッフのコラムー
清水保彦(CV プランニングディレクター)
【僕たちがアニメエキスポに持って行くもの】

「Cool Japan」という言葉が嫌い。
と、前に書きました。

でも、7月頭には
まさにCool Japanの祭典
アニメエキスポに参加することになっています。

ということで、
Cool Japanの嫌いな清水が
アニメエキスポに何を持って行くのか?
それを実物の写真とともにご紹介したいと思います。

まずは、文字通り持って行くもの

はい。今回清水の荷物は、
スーツケース2個になっています。
(+リュックとボディバッグ)
その内の1つの中身がこちら。

う~ん。どうしましょうかね。
税関で何て言われるだろうか…。

この中で一番高いものは
上田バロン作の「掛け軸」で、
原価で290万円します。
(絶対、何か言われる)

他のも単価はそれほどではなくても
量があるしなぁ・・・

って、今回の話は税関の話ではなく。
大切なのは、
なんでこれらをアニメエキスポに
持って行くかという点です。

「日本の今」を切り取りたかったのです

そう。なかなかに定義の難しい
「日本の今」です。
結局、誰かが「これ。今だよね」と
感じたものを持って行くしかないのかなと
思う次第なのです。

そう割り切って選んだ
「日本の今」四選がこちら。

写真の中の左上が、
アーティスト、イラストレーター、
アートディレクターと多彩な上田バロンさんの作品。
今回はデジタルプリントした大きな金屏風とかも別便で運びます。
(これも税関が心配)

その右の狐のお面は、
イラストレーター、ラジオパーソナリティの伊賀太郎さんの作品。
お祭りに似合うのはもちろん、バリバリアートです。
(絶対外人さんに受ける)

左下は、京都の手染め友禅の技法を
和紙に活かした商品を送り出しているREKAOの千代紙とかお箸とか。
柄のデザインは若いアーティスト、
技法は伝統、そして和紙。
考えようによっては最も「日本」な「今」だと思います。

下の右は、ほっぺふき子さんという
お面と「お米」アクセサリーの作家さん。
お面は、もちろん能面へのリスペクトに若い女性の感覚を取り込んだもの。
そして、特筆すべきは「お米」のアクセサリー。
ただのお米ではなく、日本酒の原料となる
「酒米」を磨き上げた「心白」が素材。
(心白とは、お米の芯の部分)
まさに「日本の原初」が「今」の造形をまとっているという存在。
これを「日本の今」と呼ばないでどうする !
と、清水は思ったりしているわけです。

ハレとケという概念がありますが、
今回持って行くのは、たぶんハレの気を持っているものばかり。
やっぱり「日本」っていうと、
どうしても「魂」の要素が入ってきますね。

他には、群馬県さんも

今回のAX最大のポイントは会場構成が変わって、
正面入口すぐ左右に日本のパビリオンが2つあること。

1つは経産省予算の「ギークストリート」。
もう1つが弊社の(つまり民間の)
「フェスティバックス ジャパンパビリオン」。
「ギークストリート」が従来のアニメエキスポ路線なら、
弊社の「フェスティバックス」は
新しい日本の軸を開拓しようというもの。

その最たる例が、群馬県かもしれません。
「アニメエキスポに県?」という疑問は当然でしょう。
でも「今の日本」を来場者が自分の目で
見に行く先としてのデスティネーションは
「実物を持ってくる」という視点でアリなのです。

群馬県さんの場合、
キャラクターの「ぐんまちゃん」が
クランチロールという世界最大級の
アニメメディアで動画を配信していることもあって、
アニメエキスポでも馴染みがあったこともあります。

今月末に出国します

ということで、アニメエキスポ会場で
入った途端に最も目立つ場所にある
「フェスティバックス ジャパンパビリオン」に
7月4日から参加します。
その準備のために、弊社スタッフは
今月末に出国してロサンゼルスに入ります。

さて、清水のスーツケースの中身たちは
無事通関することができるのか?
屏風や折り紙、お面たちは
アメリカの来場者にウケるのか?
そこそこガサのデカい「ぐんまちゃん」は
スムーズに1階2階の移動ができるのか?
はたまた清水は、
ダウンタウンでワンタン+白飯(しろめし)のセットと
半年ぶりに再会することができるのか?

帰国後にご報告しなければならないことは
山ほどありますが、
それは、その時までのお楽しみ。

あ。7月4日から7日までロサンゼルスにおられる方は、
ぜひアニメエキスポのフェスティバックス ジャパンパビリオンへ !
お待ちしております !!

Copyright © CREATIVE VISION. All Rights Reserved.