TOPへ

BLOG
  1. トップページ
  2. BLOG

アメリカの展示会の方が歩きやすい

 ー CVスタッフのコラムー
By 清水 保彦(CVプランニング・ディレクター)

【アメリカの展示会の方が歩きやすい】

先日、久しぶりに日本の展示会に行ってみました。
会場を回ってみると、何か出展者さんからの「圧」みたいなものを感じました。
通路を先に進みにくいというか、進むのに勇気が要るというか。

帰って来てCESの写真と見比べてみたら、
その理由がなんとなく分かったような気がするのです。

まず、この「圧」に足が止まってしまう。

最初の写真は、その展示会での1コマ。
僕は、この通路を通れなかったです。

2枚目の写真は、今年1月のCES。

1枚目の方が道は空いているのに進みにくい。
2枚目の方が混んでいるけど、歩きやすい。

1枚目はたぶん通路に出ているスタッフが多すぎるんですね。

(ダークな服色のせいもある)

しかも全員、製品チラシを手に
こちらに接近しようと一歩踏み出す体重移動。

なかなか接近する勇気が出ない。

かたやCESでは、スタッフがバーガー食ってるし ^^ 

注目すべきはバーガーではなく通路にスタッフがいないこと。

もちろんアイコンタクトは積極的だし、
目が合えば微笑んで、話せば熱い想いを語ってくれる。

イカゲームコスとかで目立っていても、
何かを強制的に渡そうとはしないのです。

気になった製品があればこちらから近づいて行きます。
(イカゲームには、型抜き煎餅欲しさに近づきました)

お客は展示会に来ている段階ですでに
気になるものはないか探しているので、
何か目に止まったところにはこちらから寄っていくのです。

はは~ん。チラシの枚数で来場客数測ってるな? 

アメリカの展示会に初めて出る日本企業から、
たまに言われるのが「ブース来場者数」目標。

その数字の根拠は日本での「チラシ配布枚数」であることが多いです。

たしかに、持ち込んだ枚数から残った数を引けば、
数字としてはカチっとしたものになる。上にも報告しやすいのでしょう。

でも、それ。
ちゃんと話した相手の数とは違いますから~!

難しくいうと「定量」なのか「定性」なのか
ということになりますが、ここはイメージで。

客観的な効果測定なら、来場者のIDを読み込む
「スキャナ」を使ってほしいところです。

この「スキャナ」。
日本の展示会ではあまり見かけません。

コードの入ったIDの発行から、来場者一人ひとりに渡す手立て。
そのIDを読み込むアプリとハード。
なかなかお金かかりますからね。

それが高くて無理だから、せめてチラシの枚数に頼る。
お気持ち、よ~く分かります。

でも、その枚数を稼ぐために客を引かせてしまっては本末転倒です。

チラシとバーガー
どっちがNG ? 

2枚目の写真で、バーガー食べてる席はブースの中です。
フードコートではありません。
フロアマップで確認しました。(するか?)

きっとご飯の時間さえブースから離れられないのでしょう。
スタッフの絶対数が足りない
スタートアップにはよくある話です。

客前でスタッフがご飯を食べていても、
何も思わないアメリカだからかもしれません。
スタバのコーヒーを手にした人が、
そのまま来客対応している姿も見受けます。
(ちょっとカッコ良かったりします)

こんな行為。
日本では、NGでしょう。

でも、展示会出展の効果から見ると、
客を引かせてしまうチラシ配布枚数設定の方がNGです。

日本でも展示会事務局が、出展者マニュアルに入れればいいのに。
「通路でのチラシ配布NG」「ブース内飲食OK」と。
 

Copyright © CREATIVE VISION. All Rights Reserved.