TOPへ

BLOG
  1. トップページ
  2. BLOG

すべての父へ

ー CVスタッフのコラムー
        By ロドリガス晴海 (CV USA)

【すべての父へ】

日本の6月といえば、”梅雨 “。
アメリカでは、” 学年末“や”卒業式“シーズンですが、
6月には「父の日」もあります。
しかし、5月に母の日を思い浮かべる人は多くても、
6月の父の日というのは5月に母の日を祝ったし、
”じゃあお父さんにも感謝をしなくては“、
というついでにという感覚が
拭えないような気がします。
そこで、今月は、日頃、頑張っているお父さん方のために
父の日について考えてみたいと思います。 

父の日は、アメリカの女性、ソノラ・スマート・ドッドが
最初に提唱したと言われています。
軍人だったソノラの父親は、南北戦争から復員後に妻に先立たれ、
その後、6人の子供たちを男手ひとりで育て上げました。
6人兄弟の末っ子で、父親を深く尊敬していたソノラは、
”母を称える日があるなら、父親を称える日もあるべき“

と考え、1909年、牧師協会に訴えました。
そして、彼女の一途な主張に共感した牧師たちは、
その翌年の1910年6月19日、
”父の日”としては初めてとなる式典を執り行ったのです。
当初、式典は、ソノラの父の誕生日の6月5日に
予定されていましたが、準備の都合で6月19日となり、
その時にソノラが父の墓前に白いバラを飾ったことから、
バラが父の日のシンボルになりました。
母の日のカーネーションも、
アンナ・ジェービッツという女性が、
母親の奉仕や社会運動を称えて、
白いカーネーションを式典参加者に配ったことが
始まりと言われているので、

親を敬う日のシンボルが白い花だったという類似点がありますね。 

…と、「母の日」と「父の日」の起源は、
ほぼ同時期なのですが、その後の経緯は大きく異なります。
母の日は提唱された1910年の4年後には、
5月の第2日曜日が母の日と制定されたのに対し、
「父の日」は、最初の式典があった1910年から、
1966年にリンドン・ジョンソン大統領が、
6月の第3日曜日を父の日とすると宣言するまでに56年。
その後、実際に国の記念日と制定されたのは
更に6年後の1972年。
ここまで来るのに62年もの年月がかかったのです。
どうしてこんなに大きな差がついたのかについての
記述は見当たりませんでしたが不思議ですね。

日本では1950年代より、
デパートや商業施設のキャンペーンが活発になり、
6月の第3日曜日が「父の日」として
認識されるようになりましたが、
やはりここでも日本商法が一役を担っていました。
1981年に“日本Father’s Day委員会 “が設置され、
日本における「父の日」も
一般行事の一つになってきましたが、
委員会の設定した
”Best Father Yellow Ribbon賞“で、
有名人(俳優や落語家)、アスリート、
実業家、医師などが「良い父親」に選ばれ、
毎年話題にはなるものの、
こうしたイベントは、
本来の「父親に感謝する」という部分が
置き去りにされている感じがします。 

世界の父の日の日程は、アメリカ、イギリス、カナダ、
日本など、他にも多くの国がアメリカ由来の
6月第3日曜日を父の日としていますが、
韓国では5月8日が”両親の日“、
ドイツでは、イースターから数えて6回目の日曜日を
”父親たちが外で羽を伸ばす日“として、
お酒を飲みグループで集まる慣習があります。
また、南半球のオーストラリアでは
9月の第1日曜日、春の訪れとともに
父の日をアウトドアで祝います。
フィンランドの父の日は、11月の第2日曜日です。
これは、祝日の無い11月に父の日を滑り込ませたようです。

普段、身近な母親には感謝の気持ちを表したり、
お花やプレゼントを贈ったりすることに
あまり抵抗のない私たちですが、
父親へ感謝の気持ちを示すのは何となく照れくさくて
ネクタイやゴルフ用品などギフトだけ贈って
気持ちを伝えずに済ませてしまうことも
多いのではないでしょうか? 

「父」と言っても実の父とは限りません。
周りを見渡すと、私達の人生の中には、
実の父の他に、義理のお父さん、おじいさん、恩師や会社の上司など、
心配してくれたり、叱ってくれたり、励ましてくれたりという
”父親的存在“な男性がが沢山いることに気がつきます。
お中元やお歳暮をデパートから発送して
お世話になった方への感謝とする日本人は、
心からの感謝を自分の言葉で表現することが苦手なようです。
しかし、今年の父の日には、今一度、人生を振り返ってみて、
自分の周りの”父親的存在“、
血が繋がっていなくても”お父さんのように大切な人“、
大きな愛で私たちの人生を豊かにしてくれた男性たち、
人生の先輩に
心からの感謝の気持ちを表してみてはいかがでしょうか?

Copyright © CREATIVE VISION. All Rights Reserved.